【注意】〇〇は高すぎても低すぎても練習効率は下がります


Facebook


Twitter


Youtube

もくじ

目次

【練習の難易度は高すぎても低すぎてもいけない】

こんにちは、上達力向上ラボのさとしです。
今回は、「練習メニューを組むときは、ここを高すぎたり低すぎたりしないように気をつけてね」
というポイントを1つ解説します。

結論から言うと、高すぎても低すぎてもいけないのは、練習メニューの”難易度”です。
というのは、課題の難易度をまちがえている場合、つぎのようなデメリットがあるからなんですね。

【難易度をミスったときに起こるデメリット】

練習メニューの難易度設定をまちがえたときに起こるデメリットは大きく2つ。

  • 練習効果が落ちる
  • モチベーション下がる

コロンビア大学の実験では、
被験者にスペイン語の単語を英単語に直す課題を、

  • めちゃ難しい
  • なんとかできるくらい
  • めちゃ簡単

の3つの難易度に分けて行ってもらい、どの難易度のときに1番集中力続くのか調べたところ、
「なんとかできそうなくらい」の難易度がいちばん良く、ほかの2つは集中力が落ちてしまうことが分かりました。

こうなった理由は

  • 難しすぎるとあきらめてしまい集中できない
  • 簡単すぎると退屈になり集中できない
  • なんとかできるくらいだと適度に達成感が得られてモチベーションが上がり、集中できる

からだそうな。

たしかに、RPGで

  • 最初からラスボス級の強敵が出てくる
  • 逆にずーっとザコ敵しか出てこない

みたいだったら、やりたくなくなりますよね。

ちょっとずつ、ちょうどよく難易度が上がっていくから、成長を実感できるし、もっとやりたいと思えるわけです。

【”ちょうどいい難易度”の目安は?】

さきほど、モチベーション維持には
「なんとかできるぐらい」
が一番いいという話をしましたが、
「ちょっとざっくりしすぎじゃない?」
という方のために、もうすこし具体的な目安を1つご紹介。
それは、「大体86%の成功率になるような難易度」です。

これは、アリゾナ州立大学の研究で、
「勉強の際に1番定着率が良くてモチベーションの高まる難易度を調べたところ、86%の正解率になるくらいの難易度が最適だった」
と言う結果に基づいております。
この研究では勉強を取り上げているので、運動系スキルにもまったく同じ数値を使えるとは言えないんですが、1つの目安にはなるかなと。

ほかに具体的な指標が見つかったら追って報告しますね。じ数値を使えるとは言えないんですが、1つの目安にはなるかなと。

ほかに具体的な指標が見つかったら追って報告しますね。

【難易度設定は意識的に調節しないとまちがえやすい】

ここまでの話を聞いて、
「まあ、当たり前の話だな」
と感じた方は多いと思います。
ただ、「あなたは私生活で実践できていますか?」」
と言われたときに、自信を持ってYESと言える人は少ないんじゃないでしょうか?

  • 考書を買って挫折
    楽器で最初から難しい曲に挑戦して挫折

  • スポーツで最初から高度な技術をやろうとして挫折(場合によっては故障)

なんて背伸びしすぎたことや、逆に楽しようとして
「この仕事簡単だから、ずっとこれだけやってよう」と考えてたら、成長しないし飽きてその仕事の効率も下がってしまった
なんてことが、思い当たるんじゃないでしょうか?(僕はぜんぶ経験済み)
残念ながら、僕らは意識的に調整するようにしないと、難易度設定を間違ってしまいやすいようなのです。
なので、もしあなたが

  • 練習中の集中力がイマイチ上がらない
    覚えたいスキルなのに学習が続かない

と感じているなら、いちど
「この練習メニューの難易度は、今の自分にとってちょうどいいのだろうか?」
とチェックしてみてください。

【まとめ】

そんなわけで今回は、

  • 練習には最適な難易度設定が大事!
  • 難易度は難しすぎても簡単すぎても練習効率とモチベーションは下がる
  • ちょうどいい難易度の目安は「なんとかできる(86%くらいの成功率になるくらい)」!
  • 難易度設定は意識的に調節しないとまちがえやすい

というお話でした。

ここまで参考になったという方は高評価お願いします。

で、この話を聞いて、
「ちょうどいい難易度はわかったけど、そのちょうどいい難易度に練習内容を調整するにはどうしたらいいの?」
と感じた方のために、続きの動画をご用意してあります。

続きの動画では、
「ちょうどいい難易度に調節するためのテクニック」
を解説します。

・自分にちょうどいい難易度の練習メニューを見つけたり調節したりするのがニガテと感じている学習者
・生徒や部下に適したメニューを組めずに悩んでいる指導者

の方は、ぜひ参考にしてみてください。

(参考文献)
https://doi.org/10.1038/s41467-019-12552-4
https://doi.org/10.3758/s13421-016-0589-8

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる